インターンの座談会で、どのような質問をすれば良いかわからず、悩んでいる人も少なくないかと思います。また、座談会に参加する必要があるのかと疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、座談会に参加するメリットや座談会での質問の仕方、質問例などを紹介します。
\就活を有利に進めるならインターンが最適/
30秒で無料登録!
優良企業のインターン情報満載
そもそも座談会ってなに?
座談会とは、インターンや説明会の終了後に行われる学生から企業側に質問ができる場のことを指します。
インターンや説明会にも質疑応答の時間が設けられている場合がありますが、座談会はその時間よりもフランクな雰囲気で質問しやすいため、疑問や不安を解消するためには非常に有効な機会です。
また、しっかりと企業研究をした上で質問することができれば、志望度の高さをアピールでき、好印象を与えることができます。そのため、座談会も集中して参加する必要があるのです。
どうして企業は座談会を開催するの?
それでは、まず企業が座談会をどのような理由で開催するのかについて解説します。就職活動では、企業視点で物事を考えることも大切なので、ぜひ一度目を通してみてください。
- 学生の不安や疑問を解消するため
- 企業について深く知ってもらうため
- 働くイメージを持ってもらうため
それでは一つずつ見ていきましょう。
学生の不安や疑問を解消するため
企業が座談会を開催する1つ目の理由は「学生の不安や疑問を解消するため」です。
就活生の視点から見れば、企業が選ぶ側で、学生が選ばれる側であるため、わざわざ学生の不安や疑問を解消する必要がないように感じるかもしれません。
しかし、企業も様々な企業と学生を取り合っており、少しでも学生の不安や疑問を解消する場を作り、学生の自社に対する志望度を上げようとしているのです。
また、多くの学生の中から優秀の学生を選ぼうと考えている企業も多いため、選考は1人でも多くの学生に参加してほしいのです。
不安や疑問がある企業の選考に参加することは心理的にもハードルが高いので、座談会を通して学生の質問に答え応募してもらいやすくしています。
企業について深く知ってもらうため
2つ目の理由は「企業について深く知ってもらうため」です。
採用力のある大手企業や知名度の高い企業であれば、優秀な学生を簡単に採用できているのかもしれませんが、多くの企業は学生を集めることに必死という状況です。
そのような企業では、説明会やインターンに参加した学生に、自社を就職先の選択肢の1つとして考えてもらえるよう、アプローチする必要があり、その一つが企業について深く知ってもらうことなのです。
また、採用力のある企業であったとしても、自社についての知識が浅いまま就職されてしまうと入社後に、「想像していた職場と違っていた」と思われてしまう可能性が高まります。
そうすると、早期退職につながる場合もあるため、入社前に深く理解しておいてもらえるように努力するのです。
働くイメージを持ってもらうため
3つ目の理由は「働くイメージを持ってもらうため」です。
企業側としては、一部の魅力的な部分に魅かれて入社されるよりも、企業の良い所も悪い所も全て知った上で、働くイメージをもって入社してもらう方が、入社後に不満が出たり、離職する可能性も低くなるため安心です。
そのため、座談会では採用担当者ではなく、実際に働いている社員の方が出席し、具体的なエピソードを交えて質疑応答に回答する場合も多くあります。
学生が座談会に参加するメリットは?
座談会は学生の疑問や不安を解消する場でもあり、上手く質問できれば自分自身のことをアピールできる場でもあります。
- 質問しやすい雰囲気で気軽に質問できる
- 具体的なことや実例が聞ける
- 採用担当者にアピールできる
そこでここからは学生が座談会に参加するメリットについて詳しく解説していきます。
質問をしやすい雰囲気
座談会はアットホームで質問をしやすい雰囲気である場合が多いので、インターンや説明会で質問することが苦手な人でも比較的質問がしやすいです。
また、インターンや説明会の際に質疑応答の時間がない場合もあるので、説明の中で疑問に思ったことや気になることがあれば、座談会で気軽に聞くことができます。
具体的なことや実例を聞ける
インターンや説明会の質疑応答の時間では、採用担当者が回答する場合が多いため、制度面や選考に関する質問は詳細に回答してもらえます。しかし、職場の雰囲気や部署ごとの業務内容の詳細までは把握していない場合が多いです。
そのため、実際に働いている社員の方が質疑応答に答えることが多い座談会では、具体的なエピソードや良いことも悪いことも含めて現場の声を聴くことができます。
採用担当者にアピールできる
座談会は、「質問コーナー」と認識している人も多いかもしれませんが、実は座談会でも評価をされている場合があります。どの部分で評価されているかというと「質問しているか否か」と「質問の内容」です。
「質問をしているか否か」については誰でも見ればわかることで、積極性やコミュニケーション力があるか等を見られています。
また、「質問の内容」については、「質問しないと!」という焦りから出た浅はかな質問と、しっかりと企業分析をした上での質問の質は全く違います。
そのため、採用担当者にアピールしたいと考えているのであれば、その場で思いついた質問をするのではなく、企業分析をもとに考えた質問を事前に3~5個用意しておくことをオススメします。
\就活を有利に進めるならインターンが最適/
30秒で無料登録!
優良企業のインターン情報満載
座談会での質問の仕方
座談会では、学生が積極的に質問することが求められます。しかし、質問する際にマナーが悪かったり、何を聞きたいかがわかりにくい質問をしてしまうと、印象が悪くなってしまう可能性があります。
基本的には下記に記載の順序で進めでいけば問題ありません。
- 挙手をする
- 名乗る
- 質問する
- 追加の質問をする(ある場合)
- 回答頂いたマナーを伝える
そこでここからは、座談会での質問の仕方について解説します。これまで、座談会で質問する勇気が持てなかった人は是非一度目を通してみてください。
①挙手をする
まずは「挙手をする」ところから始めましょう。
特に大きなポイントはありませんが、強いて意識するのであれば、挙手をするタイミングです。
時々ですが、積極性をアピールすることに必死になり、「ご質問のある方は挙手をお願いします。」と進行の方が言い切る前に手を挙げている学生がいます。これは積極性というよりも、落ち着きがないと捉えられてしまう可能性が高いため、やめておきましょう。
②名乗る
挙手をして自分が指名されたらすぐに質問するのではなく、まずは「名乗る」必要があります。
名乗る際には大学名・学部・名前を順に伝えるようにしましょう。また、「本日は貴重なお話ありがとうございました」とインターンや説明会に関するお礼を一言添えられると、気遣いのできる学生と印象付けることができるでしょう。
③質問をする
名乗り終えたら、本題の「質問」です。
後から詳しく説明しますが、質問をする際には質問をする理由や意図についても伝えるようにしましょう。質問だけを丸投げしてしまうと、質問に関する回答を得られるだけで、追加の情報を得ることが難しくなってしまいます。
また、質問する意図や理由を伝える際に、「HPやパンフレットなどで企業分析をさせていただいていたのですが、」などの言葉を添えることができれば、熱意や志望度の高さを伝えられるので、おすすめです。
ただ、自慢しているような言い方になるとマイナスになってしまう可能性があるので、良い方には気をつけましょう。
④追加の質問があれば質問する
質問に答えていただいた後に、さらに質問したいことが出てくる場合もあります。
しかし、すぐに追加の質問をするのではなく、「ご回答ありがとうございます。申し訳ございませんが、回答いただいた内容に関して、追加でお伺いしたいと事があるのですが、ご質問よろしいでしょうか」と聞き、許可を取った上で質問をしましょう。
また、「他の方も質問があるようなので、一通り質問が終わった後にお願いします。」と言われる場合もあるので、その場合は「分かりました。ありがとうございます。」と伝え、着席するようにしましょう。
⑤回答いただいた感謝を述べる
質問の回答をいただき、追加の質問がない場合は感謝を述べ、着席しましょう。
お礼は、質問の内容にもなりますが、「とても勉強になりました。ご回答ありがとうございました。」というようにお礼の前に一言添えられると良いですね。
座談会での基本マナー
座談会で質問する際の全体の流れは以上の通りです。しかし、流れを把握しただけではいけません。質問をする際の基本マナーとして「振る舞い」と「言葉遣い」については、注意しましょう。
座談会で質問する際は、その場にいるすべての人の視線が自分自身に向くことになります。
そのため振る舞いについては、姿勢や表情、声の大きさなど基本的なことになりますが、「どうすれば相手に好印象を与えることができるか」を常に考えるようにしましょう。
言葉遣いについては、無意識に崩れてしまっている学生が多く、聞いている側がヒヤヒヤするということも少なくありません。例えば、敬語の使い方を間違っていたり、そもそも敬語を使えていない場合もあります。
他にも、男性に多い癖になりますが、語尾が「っす」となっている学生がよくいます。
学校やアルバイト先では問題なかったとしても、就活の場にはふさわしくない言葉遣いなので、「です」と最後まで言い切るようにしましょう。
好印象を与えたい!ジャンル別の質問例
そこでここからは、聞きたいことをジャンル別に分けて、ジャンルごとにいくつか質問例を紹介したいと思います。先ほど紹介した質問方法と組み合わせて使えば、質問に対するハードルも少し下がると思うので、ぜひ参考にしてもて下さい。
求める人物像について
求める人物像については、採用ページやパンフレットを確認した上で質問することが鉄則です。また、求める人物像について深堀したいのであれば、「御社のホームページやパンフレットを拝見させていただいたのですが、」と前置きをしておくのもオススメです。
・○○部で活躍されている社員の方に共通する特徴やスキルなどはありますか。
・○○さんが入社1年目の社員を部下に持つことになった場合、どういったことを求めますか。
・学生時代に経験しておくべきことや勉強しておくべきことがありましたら教えてください。
仕事内容について
仕事内容に関する質問は、規模の大きい会社になればなるほど部署ごとに全く違っていたりするので、質問に答えてくださる社員の方の所属する部署によって回答が大きく変わります。
そのため、自分の興味のある部署の社員の方に質問ができるのであれば、積極的に質問するようにしましょう。
・○○さんの1日のスケジュールを教えてください。
・○○さんは今の仕事にどのようなやりがいを感じておられますか。
・○○部では具体的にどのような業務を担っているのでしょうか。
入社後について
この質問は入社後のイメージを膨らませるためにとても有効な質問です。また就職後、職場に馴染んで長く働くためにも、少し勇気がいるかもしれませんが、良い部分も悪い部分も両方聞いておくことがオススメです。
・○○さんが入社後に初めて任された仕事はどのようなことですか。
・入社後の研修では、どのようなことをするのでしょうか。
・入社後に一番辛かったエピソードや辞めたいと思ったエピソードがあれば教えてください。
・入社前のイメージと入社後でギャップを感じたことはありますか。
社風・社内の雰囲気について
社風や社内の雰囲気については、説明会などで採用担当者の方に質問してもあまり具体的な回答を得られません。そのため、座談会では重点的に聞いておきましょう。
また、企業によっては悪い部分を隠して回答する場合も少なくありませんので、解答を鵜呑みにするのではなく、一意見として受け取るようにしましょう。
・社内はどのような雰囲気でしょうか。率直に教えてください。
・休日などに社員同士で交流することなどはありますか。
・社内の雰囲気づくりのために、具体的に何かされていることはあるのでしょうか。会社全体や○○部独自でやられていることなどあれば教えてください。
福利厚生などの制度について
福利厚生については、調べれば出てくることが多いため、「どのような制度があるか」などの質問はNGです。そのため、制度が実際にどのように機能しているか等についての質問をするといいでしょう。
また、会社独自の制度を設けている企業もあるので、その詳細を聞くのは問題ないかと思います。
・○○という制度は御社独自の制度と聞きました。ホームページにも少し説明があったのですが、具体的な制度の内容を教えていただけますか。
・部署によって違ってくるかと思うのですが、有休の消化率はどのくらいでしょうか。
・育休産休の取得率は男女それぞれ何%程でしょうか?実際に育休産休を取得している社員の方のエピソードなどありましたら教えていただきたいです。
座談会で気を付けるべきポイントはある?
ここまで質問の仕方や質問例を説明してきましたが、それを踏まえた上で気を付けるポイントがいくつかあります。そこでここからは座談会で気を付けるべきポイントについて紹介します。
HPやパンフレットに載っている内容は聞かない
「とにかく質問しないといけない!」と焦って質問してしまうと、HPやパンフレットに載っているようなことを質問してしまうことがあります。
その場では、社員の方も優しく回答してくれますが、評価としては「企業分析ができていない学生」と思われてしまいます。そのため、当日に焦って質問を考えず、前日から質問を数個準備しておくようにしましょう。
インターンや説明会で説明があったことは聞かない
先ほど説明した注意点と似ていますが、インターンや説明会で説明のあったことは質問してしまうと、「話を聞いていない学生」と評価されてしまいます。そのため、インターンや説明会はしっかりとメモをとり、同じ質問をしないようにしましょう。
しかし、説明の内容が少なく、さらに詳しい情報が欲しい場合であれば、問題ないので積極的に質問しましょう。
質問だけはNG!質問する意図を伝えよう!
先ほど、ジャンル別に質問の例文を紹介しましたが、ただ質問するだけではあまり意図が伝わらない可能性があります。
例えば「〇〇部の出社時間と退社時間を教えてください」質問するとします。このように聞いてしまうと、「出社時間は〇時で退社時間〇時です。」という回答で終了です。
先ほどの質問に意図を付け加えると、「私は仕事も一生懸命取り組みたいと思っているのですが、それと同時にプライベートも充実させ、ワークライフバランスの取れた社会人生活を目指しています。そのため私にとって、出社時間や退社時間は会社を決める上でとても重視しているのですが、〇〇部の出社時間や退社時間は何時ごろになるでしょうか。」となります。
このように聞くことができれば、出社時間と退社時間だけでなく、ワークライフバランスが取れた働き方をしている社員の方の実例や働き方の実態を聞き出せる場合もあります。
まとめ
ここまで、座談会に参加するメリットや座談会での質問の仕方、質問例などを紹介してきました。
これまで何度も説明してきましたが、座談会は自分自身のアピールができたり、不安や疑問を解消できる場です。そのため、恥をかくことが怖いからといって、ただ時間が過ぎるのを待つのではなく、少しでも自分のためになるように行動してみましょう。
一度質問ができてしまえば、かなり心理的ハードルが下がるので、一度で勇気を振り絞って手を挙げてみてください!
\就活を有利に進めるならインターンが最適/
30秒で無料登録!
優良企業のインターン情報満載
長期インターン求人サイト「コネクトインターン」。大学生は完全無料でご利用可能。大手からベンチャー企業まで様々な企業が長期インターンの求人を掲載。コネクトインターンに登録することでインターンシップや就活に有利な情報が手に入る。企業からインターンシップのスカウトも届きます。コネクトインターンを活用して長期インターンや就活をより良いものにしましょう。