- システムエンジニアの仕事内容は、具体的に何だろう?
- エンジニアのやりがいや年収、必要なスキルを知りたい
このように思っている人いるのではないでしょうか。
IT企業の多くは、毎年システムエンジニアを採用しており、現在需要の高い職種の一つです。しかし、システムエンジニアと言っても仕事の幅が広いです。
今のうちから何をやっているのか詳しく知っておけば、インターンシップやその後に控えている就活時にも役立つでしょう。
この記事では、システムエンジニアの仕事内容や年収、必要なスキルについて詳しく解説します。
システムエンジニアとは何か?
システムエンジニア(SE)とは、顧客の要求をヒアリングした内容に基いて最適な仕様を決め、システム開発をすることです。
ソフトウェア開発の現場で、主にシステム設計やソフトウェアの設計書の作成、開発プロジェクトや開発チームの管理などをしますよ。
プログラミング業務では、プログラマーに依頼するケースもあれば、自分でプログラミングすることもあります。
システムエンジニアは、プログラマーの上位職にあたるため、プログラマーのリーダー的ポジションとも言えます。予算や人員、進捗管理などのマネジメント業務も大切な業務。
しかし、企業や開発チームによっては、システムエンジニアの仕事内容は違うこともあります。具体的な仕事内容に関しては、後ほど詳しく解説するので、参考にしてくださいね。
システムエンジニアとプログラマーとの違い
システムエンジニアは、顧客の要望や要求に基づいて、主にシステムを設計することが仕事です。
一方、プログラマー(PG)はシステムエンジニアが設計した内容を基に、プログラミングを行うことが主な仕事です。中には、プログラマーとしてキャリアを積んでから、システムエンジニアになる人もいます。
システムエンジニアの詳しい仕事内容
システムエンジニアは、まず顧客にどのようなシステムを求めているのかについて、正確にヒアリングをします。その上で、プログラマーに作ってもらうものを明確に指示出しをします。
プロジェクトリーダーの場合は、まずはヒアリングをした後に、顧客と開発チームのパイプ役となる仕事もありますよ。開発言語で使われる言語は、CやJava、PHP、Ruby、Pythonなど。
システムが完成後は、動作不備を確認したり、動作がしっかり作動するのかテストを行います。場合によっては、顧客が自らシステムを運用できるように、トレーニングの企画や実施をすることもあります。
そんなシステムエンジニアの具体的な仕事内容は、主に以下の6つに分類されます。
- 要件定義・要件分析
- 基本設計
- 詳細設計
- プログラミング・開発
- テスト
- 運用・保守
システムエンジニアがどのような仕事をしているのか、理解を深めてくださいね。
1.要件定義・要件分析
初めに行うのが、要件定義・要件分析です。顧客の要望をヒアリングし、どのようなシステム開発を望んでいるのかを明確にします。
顧客の全ての要望に応えるのは現実的に難しいことが多いので、事前にシステム開発で必要な開発期間や費用を算出する必要があります。
その上で、どのように顧客の要望や要求を実現するのか決めていきます。
この段階で、しっかりヒアリングや業務観察をしないと、顧客が望んでないものができ上がってしまいます。また、顧客からシステム上で対応できない要望を求められた場合は、代替案を提案していきます。
この段階で工期や予算などについても取り決めをしますよ。
2.基本設計(外部設計)
次に、顧客の要望に応えるためにシステム設計を行います。要件定義でヒアリングした要望をもとに、どのような機能があるシステムを作るのか、操作方法はどうするのかなど、基本的な設計を作ります。
また、システムの機能やデザイン、開発費用や期間なども大まかに決めていき、契約内容に関して、顧客の同意も必要です。顧客が納得できない内容の場合は、次の工程には進めません。
3.詳細設計(内部設計)
詳細設計(内部設計)では、基本設計で決定した実装予定の機能に対して、どのような技術や仕組みで解決するのかなど、詳しく設計する業務です。
この段階で、プログラマーがプログラミングする上で必要な、細かい設計を行なっていきます。
場合によっては、プログラマーも混ざって作業を進めることもあります。ここでは、食い違いがないように、正確に詳細設計の内容をプログラマーに伝えることも大切な仕事です。
4.プログラミング・開発
システムの詳細設計が終わったら、プログラミング・開発を行なっていきます。この工程は、基本的にプログラマーに依頼することが多いです。
しかし、場合によっては自分でプログラミングを行なって、開発をすることもあります。
プログラマーがコーティングをしている間に、システムエンジニアはテストの準備をします。
5.テスト
プログラミング・開発が終わり、システムが形になったら、しっかり設計通りに動作が動くか確認します。
さまざまな角度から操作して一つずつ確認しますが、テストでバグやエラーがあった場合は、原因を解明して解決しなければなりません。
バグやエラーなどの不具合があった箇所を修正し、またテストを行なっていき、不具合がなくなるまでテストを繰り返していくのです。このテストは、通常システムエンジニアが担当しますよ。
6.システム保守・運用
システムが完成したら、やっと運用が開始します。多くのシステムでは、作って終わりではなく、保守といって定期的なメンテナンスやトラブル対応、データベースの操作などを行なっていくのです。
このシステム保守で主に行なう業務は、運用が始まったシステムの障害対応。担当するのは保守エンジニア(ヘルプデスク)のケースもありますが、基本的にはシステムエンジニアが対応します。
運用開始後に、プログラムに何かしらの障害やバグが発生した際には、原因の特定や解決まで行なってシステムの復旧を目指します。
システムエンジニアがエラーの原因を突き詰めることができたら、プログラマーに修正依頼をします。
【年代別】システムエンジニアの平均年収
システムエンジニアの平均年収は、全世代で約550~590万円ですが、年代別の平均年収は以下の通りです。
年代 | 平均年収 | 業務内容 |
---|---|---|
20代 | 340万円~441万円 | プロジェクトの下流工程 |
30代 | 519万円〜540万円 | プロジェクトのメイン工程・マネジメント |
40代 | 577万円~605万円 | スペシャリストor プロジェクトリーダー |
50代 | 622万円〜632万円 | スペシャリストor プロジェクトリーダー |
ただ、年収に関しては、企業規模や役職についているかなどでも変わりますので、参考に捉えてくださいね。
20代の平均年収
20代前半のシステムエンジニアの平均年収は、約340万円です。一方、20代後半になると441万円まで上がります。20代のシステムエンジニアは、まずはプロジェクトの中でも下流工程を担当します。
その後、経験を積んでから要件定義や基本設計など上流工程を経験してスキルアップをしていくのが通常の流れとなっています。
30代の平均年収
30代前半のシステムエンジニアの平均年収は、519万円です。一方、30代後半になると540万円まで上がります。
30代のシステムエンジニアは、20代に比べると格段に年収が上がる傾向にあり、30代後半になると200万円くらい差が開くこともあります。
これはシステムエンジニアとしてのスキルや能力だけでなく、マネジメント経験の有無でも年収に大きく差がつくためです。
40代の平均年収
40代前半のシステムエンジニアの平均年収は、577万円です。一方、40代後半になると605万円くらいまで上がります。
40代以降で一気に上がるのは、管理職になる人が多くなるためです。管理職になると、中には年収1000万円を超える人も出てきますよ。
40代は、システムエンジニアのキャリアとしても成熟期になるフェーズ。30代まで築き上げてきた経験やキャリアによって、スペシャリストかマネジメントを目指すか、分岐するでしょう。
PM(プロジェクトマネジメント)経験のようなマネジメント経験があると、年収も大きく上がりやすくなりますよ。
50代の平均年収
50代前半のシステムエンジニアの平均年収は、622万円です。一方、50代後半になると632万円まで上がります。システムエンジニアの年収は、50代でピークを迎えます。
特定の年齢の達した社員が、管理職を離れて役職定年を定める企業も多いため、50代以降は年収が下がることもあります。
平均年収だけ見ると上がってるように見えますが、企業によっては下がることもあるので、その点は注意しておきましょう。
システムエンジニアになるための必須スキル
システムエンジニアとして活躍するには、さまざまなスキルが求められます。システムエンジニアになるための必須スキルは、以下の5つが挙げられます。
- 専門知識
- コミュニケーションスキル
- 論理的思考力
- 文書作成スキル
- マネジメントスキル
特に専門知識は必要なので、今からプログラミングの学習を始めるのが良いでしょう。
最近は一部無料で学習できるサービスもあります。システムエンジニアを目指しているなら、少しでもプログラミングに触れておくことをおすすめします。
新卒採用の場合、未経験でも入れる会社は多いですが、プログラミングを学んでおくことで他の学生より有利に進められる可能性がありますよ。
専門知識
要件定義・分析から設計、テストなど幅広い業務にあたっているシステムエンジニアには、プログラミングの知識も必要です。
顧客へヒアリングをする際には、要望をヒアリングして再現できるかすぐに判断しなければなりません。また、プログラムの動作のことをよく理解してない人にも分かりやすく説明します。
日頃から進歩しているIT関連の情報を常に確認し、豊富な知識を保有をしておくことが大切です。
また、システム設計の際に、顧客へ説明をする際にも、専門知識が必要になってきます。コンピューター全般や、ネットワークに関する知識、システムの設計図を作るための設計力なども必要になってきますよ。
論理的思考能力
システムエンジニアの主な仕事は、システム設計です。システム間の関係を把握したり、効率的な実行フローを考えたりしますが、この際に、論理的思考力が必要となってきます。
システムは論理的な構造を持っているので、論理的な考え方がないとシステムをうまく設計するのは難しいです。
文系でもシステムエンジニアとして活躍している人も増えていますが、数学が得意な人の方が適性があると言える仕事でしょう。
コミュニケーションスキル
意外に思われるかもしれませんが、エンジニアにはコミュニケーションスキルも必要です。
顧客の要求をきちんとヒアリングし、システム設計に関して説明をする必要があるため、コミュニケーションスキルは大切になってきます。
専門知識があるのは前提として、顧客に直接ヒアリングを行ない、要望を汲み取って、ニーズに合ったシステム設計・開発をしていきます。
この際に、顧客に理解レベルに応じた言葉を使って伝える能力も求められますよ。
また、システムエンジニアのチームメンバーに、顧客からヒアリングした内容をプログラマーに正しく伝えなければなりません。そのため、コミュニケーションスキルが重要であると言えるのです。
文書作成スキル
システムエンジニアには、基本的な専門知識だけでなく、文書作成スキルも必要です。
たとえば、顧客との打ち合わせでは、視覚的に見やすい資料作成をしたり、プログラマーに正しくシステムの動きを伝えたりするために、必要なスキルなのです。
文書作成スキルは、学生のうちからでも鍛えることができるので、今のうちから文書を書く訓練をすると良いでしょう。
マネジメントスキル
システム開発はスケジュールに沿って行われるので、チーム全体のスケジュール管理やメンバー配置を適切にできるスキルが必要です。
システム開発の段階において、プログラマーに適切な指示を出し、作業を進めていくため、リーダーシップやマネジメントスキルが求められますよ。
また、システム開発には納期があるので、品質を担保をした上で納期に遅れないようにプロジェクトを進める必要があります。
その際に、人員調整や工程管理、作業見積もりなどのプロジェクト管理能力も問われますよ。このプロジェクト管理は、PMと呼ばれるプロジェクトマネージャーが行ないます。
システムエンジニアになるために役立つ資格
システムエンジニアになるために、学生なら何も資格がなくても採用される可能性はあります。しかし、機会があるなら資格取得を目指すのも良いでしょう。
資格を取得が全てはありませんが、採用担当者にアピールできる材料になったり、自分のスキルを証明できるメリットがありますよ。
システムエンジニアになる上で役立つ資格はいくつかありますが、ここでは以下の4つについて紹介します。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験(AP)
- システムアーキテクト試験(SA)
- ネットワークスペシャリスト試験(NW)
学生のうちに取得しておくと良いのが、1つ目の基本情報技術者試験で、実際に取得している学生も多いです。ここでは、各資格の特徴や難易度などについて紹介します。
基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験(FE)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している国家資格の一つです。大学でも情報系の学部の人であれば、受験する機会がある資格でしょう。
それくらい情報処理試験の中では、入門的な試験の位置づけになる試験です。最初にシステムエンジニアとして取得を目指す人が多い資格でもあります。
試験は、1年に春と秋の2回受験できるため、比較的受験しやすいでしょう。IT人材として基本的な知識やスキルを証明できるほかに、情報システムの開発や運用、PCを業務に関連する知識の証明もできます。
試験は午前と午後の2部制に分かれていて、試験時間は各150分。初心者の場合は、合格するのに最低でも半年以上は勉強時間が必要になるでしょう。
応用情報技術者試験(AP)
応用情報技術者試験(AP)は、基本情報技術者試験と同じように、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している国家資格です。
先述の基本情報技術者試験の上位資格に位置づけられる試験で、さらに上を目指すITエンジニア志望の人におすすめですよ。応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に受かってから取得を目指すのが良いでしょう。
応用情報技術者試験を取得することで、技術や管理、経営などの幅広い知識と応用力が身に付きます。さらに、高いパフォーマンスを発揮し、活躍できる人材であることが証明できるメリットがあります。
応用情報技術者試験も初心者の場合は、合格するのに最低でも半年~1年の勉強時間が必要になるでしょう。
システムアーキテクト試験(SA)
システムアーキテクト試験(SA)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している情報処理技術者試験の一つです。前までは、「アプリケーションエンジニア」と呼ばれていた国家資格。
システムアーキテクト試験を取得することで、以下のようなことができる証明にもなります。
- 情報システムの構造設計
- 要件定義
- システムの調査・分析
- 機能仕様を決定し、要求仕様を取りまとめる業務
合格率は14%程度と難しい資格で、勉強時間もかなり必要になってきます。社会人になって実務経験を積んでから取るのが良いでしょう。
ただ、将来的に上級システムエンジニアを目指したい人にとっては、取得する価値がある資格だと言えるでしょう。
システムアーキテクト試験は、上級エンジニアを目指すエンジニアの人におすすめの資格です。
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
ネットワークスペシャリスト試験(NW)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している、情報処理技術者試験です。試験名にスペシャリストとあるように、情報処理技術者試験の上位試験の一つ。
試験内容は、ネットワークの企画や要件定義、開発、運用、保守などに関する幅広い知識が問われます。
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークエンジニア、インフラ系エンジニアを目指したい人におすすめです。
ネットワークの固有技術やサービス動向まで精通した、大掛かりなネットワーク構築と運用ができようになるには、必要とも言える資格でしょう。
ネットワーク系エンジニアが持っていると非常に心強い資格です。ネットワークスペシャリスト試験も難しい資格で、勉強時間もかなり必要になってきます。
まとめ
近年、IT業界で人手不足が叫ばれているシステムエンジニア。その影響もあって、最近は未経験でも採用している企業も増えているので、システムエンジニアになれるチャンスは大いにあるでしょう。
システムエンジニアに少しでも興味があるなら、実際にプログラミングに触れてみたり、企業のインターンシップに参加するのもおすすめです。
この記事の内容を参考に、システムエンジニアの仕事内容について理解を深めて、今後の就活に役立てくださいね。
長期インターン求人サイト「コネクトインターン」。大学生は完全無料でご利用可能。大手からベンチャー企業まで様々な企業が長期インターンの求人を掲載。コネクトインターンに登録することでインターンシップや就活に有利な情報が手に入る。企業からインターンシップのスカウトも届きます。コネクトインターンを活用して長期インターンや就活をより良いものにしましょう。